2016年10月04日
下敷き
先日、埼玉北部に住む後輩から、
『タナゴが載っている下敷きが家にあったので差し上げますよ。』
と言われた。くれるものは何でもいただくのが私の主義だ(笑)。

『タナゴが載っている下敷きが家にあったので差し上げますよ。』
と言われた。くれるものは何でもいただくのが私の主義だ(笑)。

『農業用水路に生息する魚たちなど』という長ったらしい題名(『など』はいらないだろう・・・などは(笑。)とともに、21種類の魚と水辺にすむ生き物の写真が掲載されている。うーんしかし、今時こんな地味な下敷きを使う小学生がどれだけいるのだろう・・・と思いつつ、
『お子さんは使わないの?』
と聞いたところ、
『ええ、学校でもらってきたみたいですけど、使わずその辺に放ってあったので・・・。』
とのこと。それはそうだろう。妖怪ウォッチならわかるが、用水ウォッチじゃあね(笑)。しかし今の子供たちにとってはゴミでも、小物釣り師の私にとっては、この下敷きは興味深い資料だ^^。
へー、どれどれ・・・と眺めてみると、なんとタナゴはバラだけ。やはりヤリタナゴは北埼玉でもまぼろしになってしまったのだろうか・・・^^;。長年釣りをしているが、最下段を除き、(実はカエルや貝はフライでは時々釣れる。)ヒガイとカマツカはまだ釣ったことがない。

裏を見ると(って、こっちが表かも・・・^^;)『農業用水のいろいろな役割』という非常にためになる情報が書いてある。農業用水には6つもその役割があるとは!なるほど用水路は我々の生活に非常に重要な役割を果たしている。これは小学生がきちんと学習しなくてはいけない内容だ。我々釣り師もその役割を認識し、釣りをするときには十分に配慮をして楽しみたいものだ。
ふと下段左側にある、水土里ネットというのが気になった。
正式名称を「土地改良区」という農家の全国組織。農地の整備や農業水路の維持管理を行っているほか、住民と連携した地域づくりや地域農業の振興のための活動を行っているそうだ。なかでも『疎水名鑑』や『水土の礎』、『デジタルアーカイブス』などといったコンテンツは、用水路の歴史を今にひも解く貴重な資料、データベースになっている。用水路がフィールドの釣り師であるならば、ぜひ一度見ておくべきではないかと思う。たった一枚の下敷きだったが、たくさんの知識を得ることが出来た。後輩に感謝したい。

『お子さんは使わないの?』
と聞いたところ、
『ええ、学校でもらってきたみたいですけど、使わずその辺に放ってあったので・・・。』
とのこと。それはそうだろう。妖怪ウォッチならわかるが、用水ウォッチじゃあね(笑)。しかし今の子供たちにとってはゴミでも、小物釣り師の私にとっては、この下敷きは興味深い資料だ^^。
へー、どれどれ・・・と眺めてみると、なんとタナゴはバラだけ。やはりヤリタナゴは北埼玉でもまぼろしになってしまったのだろうか・・・^^;。長年釣りをしているが、最下段を除き、(実はカエルや貝はフライでは時々釣れる。)ヒガイとカマツカはまだ釣ったことがない。

裏を見ると(って、こっちが表かも・・・^^;)『農業用水のいろいろな役割』という非常にためになる情報が書いてある。農業用水には6つもその役割があるとは!なるほど用水路は我々の生活に非常に重要な役割を果たしている。これは小学生がきちんと学習しなくてはいけない内容だ。我々釣り師もその役割を認識し、釣りをするときには十分に配慮をして楽しみたいものだ。
ふと下段左側にある、水土里ネットというのが気になった。
正式名称を「土地改良区」という農家の全国組織。農地の整備や農業水路の維持管理を行っているほか、住民と連携した地域づくりや地域農業の振興のための活動を行っているそうだ。なかでも『疎水名鑑』や『水土の礎』、『デジタルアーカイブス』などといったコンテンツは、用水路の歴史を今にひも解く貴重な資料、データベースになっている。用水路がフィールドの釣り師であるならば、ぜひ一度見ておくべきではないかと思う。たった一枚の下敷きだったが、たくさんの知識を得ることが出来た。後輩に感謝したい。
Posted by farwater at 12:00│Comments(6)
│独り言
この記事へのコメント
すみません独り言に…
いやいや、妖怪ウォッチよりも用水ウォッチでしょ!
ということでまた食いついてしまいました^^;
でも確かに現代っ子にはちょっとアレなんですかね?
水土里ネット、ワタシも何度かウォッチしたことがあります(笑)
いやいや、妖怪ウォッチよりも用水ウォッチでしょ!
ということでまた食いついてしまいました^^;
でも確かに現代っ子にはちょっとアレなんですかね?
水土里ネット、ワタシも何度かウォッチしたことがあります(笑)
Posted by エース at 2016年10月04日 12:43
エースさん、こんにちは^^
速攻でのコメント、”用水ウォッチ”にご反応いただき、
ありがとうございます(笑)。
タナゴを始めて、私にとってただのドブ川だったのが、
今では用水路さまさまに変わりました(笑)。
水土里ネット、ウォッチ済とはさすがですね!
速攻でのコメント、”用水ウォッチ”にご反応いただき、
ありがとうございます(笑)。
タナゴを始めて、私にとってただのドブ川だったのが、
今では用水路さまさまに変わりました(笑)。
水土里ネット、ウォッチ済とはさすがですね!
Posted by farwater at 2016年10月04日 13:44
件の水土里ネットで備前渠用水が掲載されていますが・・前から興味はあるんですがこの辺りのエリアはどうなんでしょうかねぇ。。。
Posted by ちゃんrain at 2016年10月05日 06:32
おはようございます。
水土里ネット知りませんでした。
いろいろ見てみました。
リンクしている「疎水名鑑」いいですね。
タナゴもいいんですけど、タナゴのいる水風景が好きです。
一時期よりヒガイが釣れるところ少なくなりましたね。
以前は埼玉でも釣れたんですけどね。
専門に釣っても楽しい魚ですよ。
水土里ネット知りませんでした。
いろいろ見てみました。
リンクしている「疎水名鑑」いいですね。
タナゴもいいんですけど、タナゴのいる水風景が好きです。
一時期よりヒガイが釣れるところ少なくなりましたね。
以前は埼玉でも釣れたんですけどね。
専門に釣っても楽しい魚ですよ。
Posted by 聖いがぐり魚釣団 at 2016年10月05日 08:06
ちゃん・F・rainさん、おほようございます^^
埼玉最古の農業用水って話しですし、
素掘り区間も多いらしいので、
貝さえいれば、確実にいるんでしょうけどねぇ。
今度、探検してみますか?
埼玉最古の農業用水って話しですし、
素掘り区間も多いらしいので、
貝さえいれば、確実にいるんでしょうけどねぇ。
今度、探検してみますか?
Posted by farwater at 2016年10月05日 09:24
いがぐりさん、おはようございます^^
おっしゃるとおり、タナゴのいる水風景・・・いいですね^^。
懐かしいというか、日本の原風景として心を揺さぶられますよね。
タナゴ狙いで、ヒガイが釣れているのは見たことありますが、
自分はまだ釣ったことがないです。へー、埼玉でも釣れたんですね。
おっしゃるとおり、タナゴのいる水風景・・・いいですね^^。
懐かしいというか、日本の原風景として心を揺さぶられますよね。
タナゴ狙いで、ヒガイが釣れているのは見たことありますが、
自分はまだ釣ったことがないです。へー、埼玉でも釣れたんですね。
Posted by farwater at 2016年10月05日 09:29