2015年06月25日
流れっ川釣行
竹でフライロッドからランディングネット、和竿やタナゴ浮きまで作ってしまうクラフトマンJさんから大いに刺激を受けた私は、今年の2月から和竿教室に通い始めた。江戸や紀州のような格式高い伝統和竿師ではないが、フナ釣り師でもある師匠は、実釣に重きを置いた竿作りを基本としている実践派和竿師だ。月謝をとらないこともあるが、そのお人柄ゆえ、週末にはたくさんの生徒が集まって和竿作りに精を出している。通い始めて3ヶ月ほど経ったある日、師匠から
『私の行く川で、タナゴが釣れ始めたからご一緒しますか?』
と声をかけていただいた。師匠はフナ師なのでタナゴは外道になるが、フナの鈎にもタナゴかかってくるらしい。本当はもっと早く同行させていただきたかったのだが、新参者の私からはお声をおかけするのは礼を欠くと思い、釣行のお誘いを今か今かと待っていたのだ。
『もちろん、お供させていただきます!』
私は、待ってましたとばかりに、二つ返事で快諾した。

続きを読む
『私の行く川で、タナゴが釣れ始めたからご一緒しますか?』
と声をかけていただいた。師匠はフナ師なのでタナゴは外道になるが、フナの鈎にもタナゴかかってくるらしい。本当はもっと早く同行させていただきたかったのだが、新参者の私からはお声をおかけするのは礼を欠くと思い、釣行のお誘いを今か今かと待っていたのだ。
『もちろん、お供させていただきます!』
私は、待ってましたとばかりに、二つ返事で快諾した。
続きを読む
2015年06月20日
つり具すがも
都内でタナゴ釣り具を扱う有名なお店と言えば、関釣具店さんとつり具すがもさんだ。フライの世界でいえば、サンスイ、吉見屋さんといったところだろうか・・・。土曜のみ開店している関釣具店さんは少々敷居が高いが、火曜日定休、平日19:30まで営業しているすがもさんなら、仕事中はもちろん(笑)、仕事帰りにでも寄り道することができる^^。
ある日の夕方、私と一緒にタナゴの魅力にどっぷりハマっているJさんを誘って、つり具すがもさんにお邪魔した。

続きを読む
ある日の夕方、私と一緒にタナゴの魅力にどっぷりハマっているJさんを誘って、つり具すがもさんにお邪魔した。
続きを読む
2015年06月15日
はじまりは突然に・・・その2
三人肩を並べて、重い足を引きずりながら水路沿いを歩いている時だった。
『タナゴならあっちだぞ!』
なんと地元のおっさん 神さまが、突然我々の前に舞い降りたのだ(笑)。
『ここはだめだよ。あっちで大勢釣ってるよ!』
地元の生情報だ。ウソではないだろう。しかし今までただの一人も釣り人を見かけてはいない。我々は半信半疑ながらも神さまにお礼を言うと、教えてもらったポイントに足早に向かうのであった。

続きを読む
『タナゴならあっちだぞ!』
なんと地元の
『ここはだめだよ。あっちで大勢釣ってるよ!』
地元の生情報だ。ウソではないだろう。しかし今までただの一人も釣り人を見かけてはいない。我々は半信半疑ながらも神さまにお礼を言うと、教えてもらったポイントに足早に向かうのであった。

続きを読む
2015年06月10日
はじまりは突然に・・・
平成27年正月、それはフライ仲間G(敬称略)の何気ない一言からはじまった。
いつもの川でオイカワの初釣りを堪能した後、いつものラーメン屋で身体を温め、いつものファミレスでコーヒーを飲みながら
まったりとしている時だった・・・。
G『今年はタナゴ釣りをやってみたいなぁ・・・。』
私は、ゴクリとコーヒーを飲み干して言った。
私『いいね!その話し、乗った!!』

続きを読む
いつもの川でオイカワの初釣りを堪能した後、いつものラーメン屋で身体を温め、いつものファミレスでコーヒーを飲みながら
まったりとしている時だった・・・。
G『今年はタナゴ釣りをやってみたいなぁ・・・。』
私は、ゴクリとコーヒーを飲み干して言った。
私『いいね!その話し、乗った!!』

続きを読む
2015年06月05日
ご挨拶
最近ハマっている小物釣り(タナゴ、テナガ、ハゼ・・・etc)をメインに、フライフィッシング関連ブログ『ドライでいこう!』の裏サイトとして
『シモリでいこう!』を新たに立ち上げました。せっかくなのでメインブログとは文体をガラッと変えて、私小説風に書いていきたいと思います。(いつまで続くか分かりませんが・・・^^;)
釣行記をメインに竿、仕掛け、その他について書くつもりですが、昨今のタナゴ事情を鑑み、ポイントがそれとわかる建物、風景の写真は極力出さずにいきたいと思っております。何分にもタナゴについては超初心者ゆえ、至らぬところもあるかと存じます。諸先輩方からは、叱咤ならびにご指導をいただけたら幸いに存じます。

『シモリでいこう!』を新たに立ち上げました。せっかくなのでメインブログとは文体をガラッと変えて、私小説風に書いていきたいと思います。(いつまで続くか分かりませんが・・・^^;)
釣行記をメインに竿、仕掛け、その他について書くつもりですが、昨今のタナゴ事情を鑑み、ポイントがそれとわかる建物、風景の写真は極力出さずにいきたいと思っております。何分にもタナゴについては超初心者ゆえ、至らぬところもあるかと存じます。諸先輩方からは、叱咤ならびにご指導をいただけたら幸いに存じます。