2015年08月12日
浮き子作り№1
以前にバルサの丸棒にカーボン足だけつけて、ほったらかしていた浮き子材料。ヒマなのでルーターを使って削ってみました。

イビツなのもあって、いたってテキトーではありますが、それっぽく見えてくるから不思議ですね。初心者なので、カーボン足を長~くとって
作業性をよくしたつもりでしたが、無駄に長すぎたみたい・・・^^;。最初は力加減が分からず、抜けたり、折れたり、削り過ぎたりとここまでに3~4割は無駄になっています^^;。
イビツなのもあって、いたってテキトーではありますが、それっぽく見えてくるから不思議ですね。初心者なので、カーボン足を長~くとって
作業性をよくしたつもりでしたが、無駄に長すぎたみたい・・・^^;。最初は力加減が分からず、抜けたり、折れたり、削り過ぎたりとここまでに3~4割は無駄になっています^^;。
#100で粗削り後、ここでは#600で仕上げました。とりあえず、ひげじいさんからもらった虎の巻の通りに、合成樹脂塗料にドブ漬け。(耐水性と強度を高めるため)この工程では、乾いたら#1000くらいで表面を整えます。

これを2~3回繰り返し、さらにサーフェーサーを2回塗ってから初めて色付け(合成ウルシ)・・・。うーん、まだまだ時間かかるなぁ・・・。
これを2~3回繰り返し、さらにサーフェーサーを2回塗ってから初めて色付け(合成ウルシ)・・・。うーん、まだまだ時間かかるなぁ・・・。
Posted by farwater at 08:08│Comments(2)
│ハンドクラフト
この記事へのコメント
私はまだまだ浮き子まで手が回っていないので、大変参考になります。
バルサ丸棒はホームセンターで入手ですか?
あっちの釣りだと自作で見た目はあまり気にしないのですが、
伝統と格式が大事なこっちの釣りの場合、
塗装以降にとんでもなく時間が掛かりそうですね。
バルサ丸棒はホームセンターで入手ですか?
あっちの釣りだと自作で見た目はあまり気にしないのですが、
伝統と格式が大事なこっちの釣りの場合、
塗装以降にとんでもなく時間が掛かりそうですね。
Posted by 伊庭小笠 at 2015年08月12日 12:58
伊庭さん、こんにちは^^
バルサ、カーボンともに、釣具屋(JかC)で購入した記憶があります。
あっちの釣りだって、イギリスの伝統があると思いますが・・・(笑)。
こっちは日本の伝統とはいえ、ウルシじゃなくてアクリル系で塗って
いる方もいらっしゃいますよ。乾くのが早いそうです。
バルサ、カーボンともに、釣具屋(JかC)で購入した記憶があります。
あっちの釣りだって、イギリスの伝統があると思いますが・・・(笑)。
こっちは日本の伝統とはいえ、ウルシじゃなくてアクリル系で塗って
いる方もいらっしゃいますよ。乾くのが早いそうです。
Posted by farwater at 2015年08月12日 14:12