ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年08月12日

浮き子作り№1

以前にバルサの丸棒にカーボン足だけつけて、ほったらかしていた浮き子材料。ヒマなのでルーターを使って削ってみました。
浮き子作り№1

イビツなのもあって、いたってテキトーではありますが、それっぽく見えてくるから不思議ですね。初心者なので、カーボン足を長~くとって
作業性をよくしたつもりでしたが、無駄に長すぎたみたい・・・^^;。最初は力加減が分からず、抜けたり、折れたり、削り過ぎたりとここまでに3~4割は無駄になっています^^;。

#100で粗削り後、ここでは#600で仕上げました。とりあえず、ひげじいさんからもらった虎の巻の通りに、合成樹脂塗料にドブ漬け。(耐水性と強度を高めるため)この工程では、乾いたら#1000くらいで表面を整えます。
浮き子作り№1

これを2~3回繰り返し、さらにサーフェーサーを2回塗ってから初めて色付け(合成ウルシ)・・・。うーん、まだまだ時間かかるなぁ・・・。



同じカテゴリー(ハンドクラフト)の記事画像
竹取物語
ミニ合切箱その後
竹採り
夏休み・・・2日目
百均竹素材
同じカテゴリー(ハンドクラフト)の記事
 竹取物語 (2016-11-15 12:00)
 ミニ合切箱その後 (2016-04-03 17:05)
 竹採り (2015-11-22 22:18)
 夏休み・・・2日目 (2015-08-08 22:17)
 百均竹素材 (2015-08-02 15:13)

この記事へのコメント
私はまだまだ浮き子まで手が回っていないので、大変参考になります。
バルサ丸棒はホームセンターで入手ですか?

あっちの釣りだと自作で見た目はあまり気にしないのですが、
伝統と格式が大事なこっちの釣りの場合、
塗装以降にとんでもなく時間が掛かりそうですね。
Posted by 伊庭小笠 at 2015年08月12日 12:58
伊庭さん、こんにちは^^

バルサ、カーボンともに、釣具屋(JかC)で購入した記憶があります。
あっちの釣りだって、イギリスの伝統があると思いますが・・・(笑)。
こっちは日本の伝統とはいえ、ウルシじゃなくてアクリル系で塗って
いる方もいらっしゃいますよ。乾くのが早いそうです。
Posted by farwater at 2015年08月12日 14:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浮き子作り№1
    コメント(2)