2015年11月22日
竹採り
11月21日(土)教室の師匠が竹採りに出かけるとおっしゃるので、兄弟子の青兄さんとともにご一緒させていただくこととした。

当然ながら今日の目的は矢竹、時間があれば布袋竹もという計画だが、初竹採取どころか竹の種類も満足に分からない私・・・^^;。今回は勉強させていただくつもりで参加したのだが・・・。高速を下り少し走ると、道路脇に矢竹が群生している場所に行きついた。
当然ながら今日の目的は矢竹、時間があれば布袋竹もという計画だが、初竹採取どころか竹の種類も満足に分からない私・・・^^;。今回は勉強させていただくつもりで参加したのだが・・・。高速を下り少し走ると、道路脇に矢竹が群生している場所に行きついた。
師匠『これが矢竹。篠竹が混ざってるから気を付けてね。はい剪定ばさみ。根元から切ればいいから。』
私『矢竹と篠竹ってどう違うんですか?』
師匠『節から芽が一本だけ出ているのが矢竹。篠竹は下からいっぱい葉っぱが出てるから・・・。』
青兄『それから、枝分かれしてないのは1年目の竹だから切らないように。竿にならないから・・・。』
私『あのー・・・』
師匠『じゃ、採りますか。』
私『ええっとー・・・』
青兄『そうですね!』
私『・・・・・・・・・・・・^^;。』
そうおっしゃるやいなや竹を物色し始める師匠と青兄さん。説明がそれだけじゃまったくわかんねーし・・・(笑)。しばらくはお二人の様子を見ていたが、何を基準に切っているのか、まったくわからん(笑)。見かねた師匠が、
師匠『竿になりそうな竹をこう手で曲げてやると、しなり具合で(竿になるかどうか)分かるでしょ。1年目のは柔らかすぎで張りがないから。』
私『うーむ、確かにそうですね・・・。』
分かったような、分からないような・・・(笑)。
師匠『選んで切ったつもりでも、(竿に)本当に使える竹は10本中2、3本だから・・・。』
私『はい分かりました。(キッパリ)』
まぁ、悩んでいても仕方ないので、細くてまっすぐな竹を探しては、根元を切って、芽と葉を落として・・・と見様見真似で10本ほど採取した。

その後、師匠のテリトリー数箇所を回り矢竹を採集。時間の関係もあったので、布袋竹は竹林を外から眺めるだけとなった。私が師匠に質問しながら今回採取した竹は2束数十本。大いに勉強になった(笑)。汚れを落として芽をきれいに落としたら、しばらくは乾燥させる必要があるので当分は使用できないが、今から2年後が楽しみである。

私『矢竹と篠竹ってどう違うんですか?』
師匠『節から芽が一本だけ出ているのが矢竹。篠竹は下からいっぱい葉っぱが出てるから・・・。』
青兄『それから、枝分かれしてないのは1年目の竹だから切らないように。竿にならないから・・・。』
私『あのー・・・』
師匠『じゃ、採りますか。』
私『ええっとー・・・』
青兄『そうですね!』
私『・・・・・・・・・・・・^^;。』
そうおっしゃるやいなや竹を物色し始める師匠と青兄さん。説明がそれだけじゃまったくわかんねーし・・・(笑)。しばらくはお二人の様子を見ていたが、何を基準に切っているのか、まったくわからん(笑)。見かねた師匠が、
師匠『竿になりそうな竹をこう手で曲げてやると、しなり具合で(竿になるかどうか)分かるでしょ。1年目のは柔らかすぎで張りがないから。』
私『うーむ、確かにそうですね・・・。』
分かったような、分からないような・・・(笑)。
師匠『選んで切ったつもりでも、(竿に)本当に使える竹は10本中2、3本だから・・・。』
私『はい分かりました。(キッパリ)』
まぁ、悩んでいても仕方ないので、細くてまっすぐな竹を探しては、根元を切って、芽と葉を落として・・・と見様見真似で10本ほど採取した。
その後、師匠のテリトリー数箇所を回り矢竹を採集。時間の関係もあったので、布袋竹は竹林を外から眺めるだけとなった。私が師匠に質問しながら今回採取した竹は2束数十本。大いに勉強になった(笑)。汚れを落として芽をきれいに落としたら、しばらくは乾燥させる必要があるので当分は使用できないが、今から2年後が楽しみである。
Posted by farwater at 22:18│Comments(8)
│ハンドクラフト
この記事へのコメント
初コメ、「勝布」です。(敢えて漢字で・・・笑。)
道路脇の何気な竹やぶ・・・竿師の皆さんにはきっと「宝の山」なんでしょうねぇ。奥が深そうです(・・・ヤブだけに・・・汗)。
道路脇の何気な竹やぶ・・・竿師の皆さんにはきっと「宝の山」なんでしょうねぇ。奥が深そうです(・・・ヤブだけに・・・汗)。
Posted by 勝布 at 2015年11月23日 09:56
こんにちは~
やはり竹で竿作り、興味が湧きますよね
自分もちょっと調べたところ、乾燥させ出来上がるまでの
年月を考えると、本当に自分でも作れるのか心配になってしまいました(汗)
でも、竿と仕掛けは自作したいですね(^^)
やはり竹で竿作り、興味が湧きますよね
自分もちょっと調べたところ、乾燥させ出来上がるまでの
年月を考えると、本当に自分でも作れるのか心配になってしまいました(汗)
でも、竿と仕掛けは自作したいですね(^^)
Posted by ゆめぱぱ
at 2015年11月23日 12:23

勝布さん、こんにちは^^&はじめまして。
おっしゃる通り、師匠や兄弟子にとってはまさに宝の山なんでしょうが、
見習いの私には、なにがなんだか・・・(笑)。
>奥が深そうです(・・・ヤブだけに・・・汗)。
うまい!座布団3枚です^^。
おっしゃる通り、師匠や兄弟子にとってはまさに宝の山なんでしょうが、
見習いの私には、なにがなんだか・・・(笑)。
>奥が深そうです(・・・ヤブだけに・・・汗)。
うまい!座布団3枚です^^。
Posted by farwater at 2015年11月24日 11:28
ゆめぱぱさん、こんにちは^^
楽しいですから、ぜひぜひ竿作りには手を出してください!
私は最初、3尺(3本継ぎ、穂先はグラス)を見よう見真似で作りました。
楽しいですから、ぜひぜひ竿作りには手を出してください!
私は最初、3尺(3本継ぎ、穂先はグラス)を見よう見真似で作りました。
Posted by farwater at 2015年11月24日 12:17
竹取り。。。
私はなんと取って2ヶ月で竿にしてしまいました(苦笑)
お遊びとはいえ反省です。
一段と光る竹はなかったですか?
2年じっくり寝かしてよい竿つくりましょう。
私はなんと取って2ヶ月で竿にしてしまいました(苦笑)
お遊びとはいえ反省です。
一段と光る竹はなかったですか?
2年じっくり寝かしてよい竿つくりましょう。
Posted by ひげじい at 2015年11月24日 12:35
ひげじいさん、こんにちは^^
無粋な私には、光っている竹が見えませんでした^^;。
私も2年我慢できるかどうか・・・(笑)。
無粋な私には、光っている竹が見えませんでした^^;。
私も2年我慢できるかどうか・・・(笑)。
Posted by farwater at 2015年11月24日 14:56
いいなぁ~竹!
今度良い竹の取り方を、一緒に試行錯誤しましょう!
今度良い竹の取り方を、一緒に試行錯誤しましょう!
Posted by ふうぱぱ at 2015年11月27日 20:03
ふうぱぱさん、こんばんは^^
次回はご一緒しましょうね^^。
次回はご一緒しましょうね^^。
Posted by farwater at 2015年11月27日 22:35